できたよ!わかった!やりたい!を、ひとりでも多くの子ども達ピアニストへ…。音楽と論理の木で、みんなを幸せにします。ピアノ弾いたり、セミナーしたり、ムジカノーヴァ(音楽之友社)で連載したり、してます。講座や演奏会は、全国各地で開催。お教室は、神奈川県横須賀市にあります。
 
演奏・執筆・講演のご依頼は、こちらから。
 

プロフィール

11歳よりピアノを始める。東京音楽大学器楽専攻ピアノ科卒業。音楽学課程修了。神奈川県横須賀市を中心に、ピアノ指導、ピアノ演奏、コンクール審査、指導者向けレッスン、指導者向け ・音楽家向け・保護者向けの各パーソナルセッション、などを展開。音大在学中よりピアノのレッスンを始め、2015年現在、15年目を迎える。「音楽は必ず本人の中にある」とする生徒主体の指導法は、コーチングと出会う事により大きく飛躍。形成・再生・発展を軸に、読譜と奏法に特化した指導を目指している。脱力を基本に、からだを有効に使った奏法と併用されることで、生徒の表現の幅を更に広げる。また、メンタルへのアプローチも、得意。各個人に合わせた独自視点の指導によって、魔法のような瞬間的変化を起こす。また、自らの魅力に気づかせ、その人「らしい」音楽表現を引き出している。体験した生徒や保護者からは、「これまでの音楽教室にはないピアノ教室」と呼ばれ、教室には、笑顔のレッスン、自発的な演奏、音楽を楽しむ姿があふれている。

ばばっち

名前 馬場一峰
Sexuality Man
活動地 神奈川県 横須賀市
ニックネーム ばばっち
旧ハンドル MINE(マイン)

全日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導者会員
和洋デュオ 箏鍵一子 ピアニスト
日本音楽審議会 神奈川地区 地区審査員
魔法の質問認定講師
ビジネスマナースペシャリスト認定講師
認定コーチ(日本実務能力開発協会)
 
 
【保有免許・資格】
 
学士(音楽)
中学校教諭 第一種免許状 音楽科
高等学校教諭第一種免許状 音楽科
 
チャイルドコーチングアドバイザー(日本能力開発推進協会)
メンタル心理ミュージックアドバイザー(日本デザインプランナー協会)
心理カウンセラー2級(日本プロカウンセリング協会)
メンタルケアカウンセラー(生涯学習開発財団)
ペットロス・ハートケアカウンセラー2級(メンタルケア学術学会)
ホームページWEBデザイナー(日本デザインプランナー協会)   ほか
 
 

学歴・賞歴

11歳よりピアノを始める
 
東京音楽大学音楽学部器楽(ピアノ)専攻 卒業
東京音学大学ピアノ科学内オーディションによる演奏会 出演
東京音楽大学ピアノ科卒業演奏会 出演
東洋音楽大学音楽学課程 修了
教職免許状(中学校・高等学校) 取得
  
ピアノ師事
後藤美由紀氏 東京音楽大学ピアノ科講師
鷲見加寿子氏 東京音楽大学ピアノ科教授
上田幸子氏
 
声楽師事
水野賢司氏  東京音楽大学声楽科教授
 
論文指導
下道郁子氏  東京音楽大学音楽教育科助教授
『ピアノ教則本』や『ピアノ奏法』の研究を行う。
 
 
【賞歴】
全日本彩明ムジカコンコルソ大学・一般Aの部 第3位(1位なし)
TIAAブルクハルト国際音楽コンクール ピアノ部門 審査員賞受賞
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生部門(1位・3位なし)審査員賞受賞
かながわ音楽コンクールシニアピアノ部門 入選

活動歴

【2003年】
・2002年度東京音楽大学ピアノ科卒業演奏会に出演。
・葉山町新人演奏会『輝け!未来の演奏家たち』に大学の推薦を受け出演。
・ゆきの華 眞珠会 第24回ピアノの集いに出演。
・新宿区文化センターランチタイムコンサートにて、単独演奏会を行う。

【2004年】
・セシル・シャミーナード作曲「6つの演奏会用練習曲」op.35より
 『即興曲』『つむぎ歌』『秋』を演奏。
 端正な音色の美しさと品位のある親近感に、音楽現代誌で注目される。

【2005年】
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert を友人らと立ち上げ、
 vol.1を同年5月に開催。

【2006年】
・YAHAMAピアノフォルテ上大岡主催の演奏会、The 2nd フレッシュコンサート出演。
・ベーカリーレストランサンマルク横須賀佐原店コンサートシリーズ企画
 『Concert With Cuisine[Four Seasons]』、初回奏者を務める。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.2を開催。
・ベーカリーレストランサンマルク横須賀佐原店コンサートシリーズ企画
 『Concert With Cuisine[Hydrangea]』
・ベーカリーレストランサンマルク横須賀佐原店コンサートシリーズ企画
 『Concert With Cuisine[japanese piarpish]』、箏とのジョイントコンサート開催。
 この回は、1ヶ月前に満席となった。

【2007年】
・ベーカリーレストランサンマルク横須賀佐原店コンサートシリーズ企画
 『Concert With Cuisine[on a telescreen]』、
 TV音楽(ドラマ・CM・ゲーム)の音楽のみを取り上げたコンサートを開催。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.3開催。
・ベーカリーレストランサンマルク横須賀佐原店コンサートシリーズ企画
 『Concert With Cuisine[classic in you]』、
 クラシックの身近さを伝えられればと、ヴァイオリニストとの企画を開催。

【2008年】
・ゆきの華 眞珠会 第29回ピアノの集いに出演。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.4開催。

【2009年】
・横須賀ゆかりの演奏家集団、よこみゅーずを発起。代表を務める。
 YOKOSUKA MUSIC PLAYERS 第1回演奏会を開催。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.5開催。

【2010年】
・横須賀市立横須賀総合高校にて、ソロリサイタルを開催。
・YOKOSUKA MUSIC PLAYERS 第2回演奏会を開催。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.6開催。

【2011年】
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、東京予選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、東京本選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、千葉予選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、千葉本選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、栃木予選の審査員を務める。
・第20回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、栃木本選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、千葉予選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、千葉本選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、埼玉予選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、埼玉本選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、栃木予選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、栃木本選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、福島予選の審査員を務める。
・第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、福島本選の審査員を務める。
・YOKOSUKA MUSIC PLAYERS 第3回演奏会を開催。
・横須賀三浦教育会館共催演奏会じゅーくぼっくす開催。
・箏とピアノのデュオ 箏鍵一子 結成。

【2012年】
・第22回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第23回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第22回日本クラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・アコースティックアンサンブルコンサート出演。
・自主企画ジョイントコンサートシリーズ A Basic Concert vol.7開催。
・テアトルフォンテ主催「おいでよフォンテ2012」出演。

【2013年】
・第24回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第25回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第25回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第23回日本クラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・アコースティックアンサンブルコンサート出演。
・及川音楽事務所主催フレッシュガラコンサート出演。
・及川音楽事務所10周年記念ガラコンサート出演。

【2014年】
・PTNA主催 ムジカノーヴァ定期購読会員 懇談会参加、
 オフィシャルサイトのレポートページに、 インタビュー記事が掲載される。
・株式会社リーラムジカ発行「ピアノ講師ラボ」ニュースレター1月号に、
 インタビュー記事が掲載される。
・株式会社リーラムジカ発行「ピアノ講師ラボ」ニュースレター2月号に、
 インタビュー記事が掲載される。
・音楽之友社 ムジカノーヴァ9月号に、藤拓弘氏との対談記事が掲載される。
・音楽之友社 ムジカノーヴァ11月号、気になる子の指導事例集へ記事が掲載される。
・第26回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第26回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、東京予選の審査員を務める。
・第26回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、東京本選の審査員を務める。
・第27回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第27回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。
・第24回日本クラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。

【2015年】
・株式会社リーラムジカ発行「ピアノ講師ラボ」ニュースレター1月号、
 レッスンアイデア特集内にて、レッスングッズの数々が掲載される。
・株式会社リーラムジカ発行「ピアノ講師ラボ」ニュースレター2月号、
 レッスンアイデア特集内にて、レッスングッズの数々が掲載される。
・第28回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川予選の審査員を務める。
・第28回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、神奈川本選の審査員を務める。

 
もうご覧いただけましたか?
 
おんがくをワクワクさせる3つの魔法のカード
 

19年の指導生活の中で生徒たちへ届けてきた、
ぼくの言葉や想いが、
90枚のカードになっています。
 
カウンセリング、コーチングを学んだ方たちが、
注目しているカードです。