達成感を得られるレッスンにするコツ

画像の説明
 
ピアノを弾くって、
右手、左手、右足、左足、耳、目、肩、腰、足、腕、背中、
まー、体全体を使うよね。
 
さらに、
リズム、音名、旋律、和音、表紙、強弱、表現、バランス、
まー、たくさんのことを注意して、演奏してる。
 
それって、同時処理する情報の量が、スゴイんだよね。
 
 
もちろん、例外はあるし、
一概に、これが全てではないけど。
 
男の子は、
1点に集中すると他が見えなくなる傾向があって、
女の子は、
1点に集中すること自体を苦手とする傾向がある、
ように、ぼくは、感じてるんだけど。
 
だから、この同時処理が、問題になることが多い。
 
 
でも、ぼくら指導者は、
そんな同時処理が慣れているから、
演奏を聞くと、
「はい!ここ。」
「ほら!これ。」
「あら!そこ。」
「おい!それ。」と、
たくさんのことに気づけるんだよね。
 
でもさー。
各個人には、キャパティシーがあってさ。
得意なこと、不得意なことがあるじゃない?
 
気づいたことって、
いっぺんに指摘して、本当に大丈夫かな?
 
 
1つ1つ、丁寧に仕上げさせるためには、
その生徒のキャパを考えて、
手放せるものは手放したいと、ぼくは思う。
 
だって、
その曲で取り組むべきことは、必ず存在するから。
 
その子にとって、
今、必要なことを見極めて、
もし、
急務でないのなら、手放すことも大事だと思うんだ。
 
出来ることから取り組むことで、
達成感を得られるレッスンに、きっと、なるはず。
 
 
ちなみに、
同時処理能力は、
トレーニングすることで、苦手から抜け出れる。
 
実際、ぼく、男だけど、ピアノ弾いてるし。
同時処理、得意だし。

 …
 
【こころと気づきのしつもん】
 
Q.ほかの曲で取り組むことが出来ますか?

[ぼくの答え]
出来るときは、後回し。
出来ないときは、とことん取り組む!
  
 
あなたの答えは、なんだろう?
 
 

 
もうご覧いただけましたか?
 
おんがくをワクワクさせる3つの魔法のカード
 

19年の指導生活の中で生徒たちへ届けてきた、
ぼくの言葉や想いが、
90枚のカードになっています。
 
カウンセリング、コーチングを学んだ方たちが、
注目しているカードです。

 

コメント


認証コード9947

コメントは管理者の承認後に表示されます。