音楽が美味しく育つまで

画像の説明
 
 
ぼくが主催しているオンラインサロンでは、

サロンメンバー限定配信の、
しつもんの配信をしています。

そこには、

魔法の質問の他に、
ぼくなりのメッセージも、
添えてるんだけど…。

そこでね、

葡萄の成長について、
ちょっと、
触れる機会があって、

ぼく、

葡萄の成長を、
Google先生で検索してみたんです。
 
 

検索ワードは、ぶどうの成長

 
もしかしたら、

葡萄の成長を検索かけたのは、
生まれて初めて、かも知れない…。

そこで出会ったのは、

山梨県にある「甲斐屋農場」さんの、
ホームページでした。

ここにね、

ぶどうが美味しく育つまで

と言うページがあって、

甲斐屋農場さんが、
ぶどうをどのように育てているかが、
ひと目でわかるようになっていました。

これ見てさー。

ぼく、
びっくりしたんですよ。

もしよかったら、
甲斐屋農場さんのホームページを、
見てみてね。

甲斐屋農場さんのホームページ
 
 

知らなかった!100,000房だって!

ぼくが驚いたのは、

「6月」

の農作業。

ぼく達が見ている葡萄って、
なんか、
コロンとしたフォルムじゃないですか?

でも、

山に自生しているような葡萄は、
細長いでしょう?

ぼくは、

品種改良をしていくなかで、
この房の形は、
コロンとしたものになっていったんだろう、

と思ってたんだけど。


 実際は、
 違ったのーーーーー!

全部の房を、
人力で、
形を整えてるんだって…。

想像を絶する作業。
 
 

葡萄の農作業は、音楽に通ずる

でもね、
ここで思ったんですよ。

これって、

ぼく達も、
同じだよなーって。

例えば、ピアノの練習。

ピアノが上達(成長)するためには、
練習、
と言うのが欠かせないけど。

そこには、

時間や回数の積み重ねも、
大事なんだけど。

一生懸命練習したのに、
上手くいかなかった!
なんてこと、
結構あるじゃないですか?

それって、

ただただ、
時間や回数を積み重ねていっては、

山ぶどうの成長と同じなんだろうなって、
思ったんですよ。

葡萄の房を作るように、

どんな練習をしたら、
どんな結果になるのか?

どんな目的で、
その練習をしているのか?

どんな未来のために、
その時間を重ねるのか?

そう言う整える感覚が、

とっっっっっっっっても大事、
なんじゃないかって、

甲斐屋農場さんの、
「ぶどうが美味しく育つまで」から、
感じたんです。
 
 

ぶどう食べたい、じゃなくて…(笑)

美味しい葡萄のように、

美味しい演奏も、
一緒に作っていけたらいいなー。

弾けなかったフレーズが弾けるようになるレッスンは、
こちらから…。

オンラインレッスンも好評です。

ぼくのオンラインサロンは、
こころを調律会と言います。

ピアノだけじゃなくて、
いろいろな楽器を教えてる先生も、
仲間にいます。

他にも、

音楽教育や児童教育に関わっている方も、
メンバーにいますよ。
 
 
 
 
 
 …
 
【こころと気づきのしつもん】 
 
Q.美味しく育てられていますか?
 ↓
[ぼくの答え]
うん!大丈夫(笑)
 
 
 
 
 
あなたの答えは、なんだろう?
 
 
 
 
 
レッスンのお申し込みやサロンについては、お問い合わせから…。

お問い合わせ

 
※ パソコンからのメールが受信できるアドレスにて、ご連絡くださいませ。
 

お待ちしていまーす!

コメント


認証コード8561

コメントは管理者の承認後に表示されます。