モチベーションを下げない視点を持とう!
いきなりですが、2つのブドウの絵を見てください。
AとBのブドウを比べて見て、
「気になるところはどこですか?」と聞かれたら、
あなたは、なんと答えますか?
きっとね、
多くの人が(もしかしたら、全員かも知れない…)、
「白いところがある」と、
答えると思います。
これは、人間の自然な反応と言われていて、
ぼく達は、
自動的に、
何か、不完全に感じるところへ、
意識が向いてしまうのだとか…。
これは、
自分自身に対しても、
同様に反応が起きるし、
あなたが先生なら、
普段のレッスンで、
生徒の演奏や姿に対しても、
自然に起き得るし、
あなたがパパママなら、
いつもの生活の中で、
お子さん達の言葉や行動でも、
その反応が、
自動的に起きています。
だから、
意識的に、
出来ているところに目を向ける。
自分のいいところは、
どこだろう?
どんなことが、
上手くいってるかな?
自分が出来てることは、
なんだろう?
悪いところ、
上手くいってないところ
出来てるところ、
は、
意図せずとも見つかります(笑)
生徒達を見ているとね、
きっと、
ミスタッチや、
ミスリーディング、
奏法や解釈に、
表現、
いろんなところが気になると思う。
けれど。
欠点ばかりを指摘すると、
やる気や自信も一緒に奪ってしまいます。
それに、
上手くいってない演奏は、
本人も、
それがわかってる時も、あります。
それが人間の自然の反応ですから…。
上手く弾けなかった演奏や、
それまでの練習の中にも、
よかったことはたくさんあると思うんだ!
そこに目を向けられるようになると、
いいですね。
P.s.
なーんて、
偉そうなこと言っちゃったけど。
以前のぼくは、
上手く弾けていない生徒がいると、
「練習不足」と決めつけて、
「出来ていないこと」を指摘するばかりのレッスンを、
していました(汗)
出来ないには、
ちゃーーーーーんと理由がある、
のにね。
あの時、
涙を流して逆ギレされて、
大げんかになったっけ…。
ごめんよぅ。
…
【こころと気づきのしつもん】
Q.上手に出来ていることは、何ですか?
↓
[ぼくの答え]
ちょっとずつでも、進んでる!
あなたの答えは、なんだろう?
このページをご覧のあなただけに、プレゼントします!
講習会などでは、
3000円ほどの受講料をいただいている内容です。
でも、
多くの方に受け取ってほしいと思い、
無料でプレゼントいたします。