9つの特徴
ぼくの音楽教室で、大切にしているマインドです。
弾けなかったフレーズが、弾けるようになる。
そんなレッスンが、きっとここにはあります。
1、歌うこと・聴くことから導入
音楽教室PIANO@YOKOSUKAでは、「美しい音色」を奏でることを目標にしています。
そのために大切なのは、自分の奏でる音を理解すること、
そして、その奏でた自分の音を大切に聴くことです。
歌うこと・聴くことから導入することで、豊かな演奏につながります。
ただピアノを機械的に弾くのではなく、音楽を演じ、奏でることを目指します。
2、演奏は自分自身で作るもの
音楽教室PIANO@YOKOSUKAでは、自立した演奏を目指します。
先生がいなければ弾けない演奏ではなく、
楽譜から得られるたくさんのギフトを、生徒自身が見いだしていく力を育てます。
自分の音楽を見つめ、自己に責任を持つことにより生まれる「自発的な表現」は、
ピアノだけでなく、様々な分野で力を発揮していくことでしょう。
3、オリジナルの教材や指導法
音楽教室PIANO@YOKOSUKAのレッスンは、
確かな技術と知識がオリジナルの表現で伝えられていく、楽しいレッスンです。
このレッスンは、生徒や保護者からの支持も厚く定評があります。
レッスンの基本は、楽しいこと。音楽の基本は、楽しいこと。
難しい内容も、面白く、可笑しく、楽しく。「笑顔のレッスン」があなたを待っています。
4、伝える事は最小限に、まずは考える事を身に付けてほしい
音楽教室PIANO@YOKOSUKAでは、生徒へ全てを教え込むことはありません。
レッスンの中で伝えることは、最小限に留めます。
そして、共に考え、気付きを積み重ねていきます。
この気付きのレッスンにより、生徒は、問題認識と問題解決の経験が出来ます。
この経験は、将来に必要な自分で音楽を奏でる能力を育てていきます。
5、60秒で解決する!?不思議なレッスン※
音楽教室PIANO@YOKOSUKAのレッスンでは、
独自の視点で、弾けなかったフレーズにアプローチします。
楽譜から読み取る様々なギフトや手の構造からのアプローチにより、
あっという間に解決することも、珍しくありません。
魔法のようなレッスンが、ここにはあります。
※ ピアノ演奏の経験や技術力によって、効果や時間に個人差があります。
6、2台のグランドピアノと1台の電子ピアノが常設
音楽教室PIANO@YOKOSUKAには、2台のグランドピアノが並べて設置されています。
音楽大学や音楽専門機関のレッスン室に近い環境です。
先生の演奏がリアルタイムで体験できると共に、
即興伴奏によって生き生きとした演奏を体感していくことが出来ます。
また、電子ピアノを利用した音色表現のレッスンも、行っています。
7、子供たちの成長やみんなの毎日を大切にします
音楽教室PIANO@YOKOSUKAのピアノ講師は、中学・高校の免許の他、
カウンセリングやコーチングの資格も取得しています。
お子さんの成長や性格に合わせ、時には温かく、時には厳しく、
様々な角度からレッスンを組み立てます。
大人の生徒さんも、日々の体調や体験に合わせて、レッスンを組み立てています。
8、みんなの「弾ける」を応援します
音楽教室PIANO@YOKOSUKAには、様々な思いを抱いた生徒さんが集まっています。
導入期(3歳)の子供や音楽を楽しみたい大人から、
専門家を目指す音大・コンクール受験希望者まで、目標は様々です。
コード奏法や伴奏法、コーチングやカウンセリングの技術も応用したレッスンで、
自分にぴったりの音楽と表現を、一緒に見つけていきましょう!
9、総合的なピアノ教育
音楽教室PIANO@YOKOSUKAは、ピアノ演奏の技術はもちろんのこと、
楽譜の効率的な読み方や音楽の基本から、レッスンを組み立てていきます。
それが、当教室をピアノ教室ではなく音楽教室と名付けた理由です。
講師の経験※から、クラシックはもちろんのこと、
様々なジャンルの音楽をレッスンに導入しています。
※中学での吹奏楽、高校での軽音楽、大学での音楽学、卒業後の演奏・審査活動
ばばっちのレッスンは、以下の教室でのみ受講できます。
音楽教室PIANO@YOKOSUKA
ここにしかないレッスンを、どうか体感して下さい。
もうご覧いただけましたか?
おんがくをワクワクさせる3つの魔法のカード
19年の指導生活の中で生徒たちへ届けてきた、
ぼくの言葉や想いが、
90枚のカードになっています。
カウンセリング、コーチングを学んだ方たちが、
注目しているカードです。
↓ ↓ ↓
早速、ワクワクカードについて確認する
Tag: しつもん指導法 7つの法則(教室経営)