気づく?気づかない?

画像の説明
 
生徒ちゃんとのコミュニケーションが円滑になると、
とっておきの秘密を、
こっそり教えてくれるときがあります。
 
楽しいこと
悲しいこと
苦しいこと
嬉しいこと
面白いこと
 
実に、いろんなことを教えてくれる。
 
 
あるときね、
保護者の方との意見のすれ違いを、
話してくれた子がいました。
 
あのときのぼくは、
今以上に、自分の気持ちを言葉にできていなかったから、
たくさんのことを感じて、
どのようにしたらいいかを考えたけど。
 
解決の手助けさえ、
出来なかったことがあります。
 
 
そのときに思ったことは、今でも、覚えてる。
 
「どうして、
 この子のSOSに気づいてくれないの?」
 
って、保護者の方に対して、思いました。
 
 
でもね、今はね、ちょっと感じることが違うんだ。
 
「そーだよね、
 この子のSOSには、気づけないよね〜。」
 
って、今のぼくは、思います。
 
 
だって、
ぼくが感じるものは、ぼくだけの感覚だから。
 
愛の形も、好きの形も、
大切の仕方も、
感じる大きさも、タイミングも、
みんな違うから…。
  
気づかないことは、当然、ある。
 
 
 …
 
【こころと気づきのしつもん】 
 
Q.その気づきは、誰のものですか?
 ↓
[ぼくの答え]
ぼくのもの
 
 
あなたの答えは、なんだろう?
 

 
 
こども達との関わり方が変わったら、
こども達(生徒達)が輝きだした!
 
無料メールマガジン、ご登録はお済みですか?
 

朝配信されるメールから、
その子「らしさ」を引き出す関わり方を、
見つけてみませんか?
  
 ↓ ↓ ↓
 
ばばっちのニュースレター
ピアノ好きのこどもが育つ♪朝のレター365

 

 

コメント


認証コード1056

コメントは管理者の承認後に表示されます。