音楽には、自然の流れがある
先日、
音楽コンクールの審査を、
させていただきました。
どの子も、上手!
とっても一生懸命に、
演奏している姿が、印象的でした。
その頑張りは、とっても素敵!
とっても、
とっても、
キラキラしてる。
でもね、
一生懸命すぎちゃって、
自分のことばっかりになっていて、
音楽が、
全然、流れてこない。
そんなことを感じる演奏が、
多かったことも、印象的でした。
ここ。
追求していくと、
炎上しかねない気もするんだけど。
コンクールに、
何を求めてエントリーするかにも、
関わってくるから、
決まった答えはないのだけど。
でも、
作曲家の人たちが、
その曲に、
どんな思いを込めて作ったのか?
聴いている人は、
その演奏から、
どんな思いを受け取るのかな?
なーんて。
そんなことを考えている、
ぼくにとっては、
少しだけ、
悲しい気持ちになったのも、事実でした。
技術を高め、
時術力をアピールすることも大切だけど。
それと同じように、
・拍子感
・旋律感
・フレーズ感
・リズム感
・和声感
この5つを感じて、
自然な音楽を、
奏でられるようになるといいな。
音楽には、
人を感動させる力があるから。
音楽には、
自然の流れがあるから。
…
【こころと気づきのしつもん】
Q.その演奏は、自然ですか?
↓
[ぼくの答え]
自然になるヒントは、
こころを落ち着かせて、自分と向き合うこと
あなたの答えは、なんだろう?
こども達との関わり方が変わったら、
こども達(生徒達)が輝きだした!
無料メールマガジン、ご登録はお済みですか?
朝配信されるメールから、
その子「らしさ」を引き出す関わり方を、
見つけてみませんか?
↓ ↓ ↓
ばばっちのニュースレター
ピアノ好きのこどもが育つ♪朝のレター365