あそびのせかいのルールは、日常に生きるルールかも知れない

ボーネルンドのメッセージ
 
こんにちは!
 
こころを調律するピアノの先生の、ばばっちです。
 
本日は、宇宙元旦!そして、明日は新月です。
年度末&新年度に向けて、忙しい時期ですが、ご体調など崩されず、元気でいらっしゃいますか?
 
 
ぼくは…、と言うと、
 
長女(年中さん)の幼稚園が終わり、
春休みに突入しております。
 
長女の通う幼稚園、
なんと、
春休みが1ヶ月ほどあるのです(笑)
 
 
子ども達と一緒に過ごすのは、
もちろん楽しいから、
嬉しい限りなのですけれど。
 
子育てって、楽しいことばかりじゃないから…。

さすがに1ヶ月はね…と、
気合いが入らずにはいられません(笑)
 
 
と言うことで、第一弾!とでもいいましょうか。

春休みの子ども達を充実させるべく、
行ってまいりました、
ボーネルンド あそびのせかい KID-O-KID へ!
 
 
わが家としては、
数年ぶり、2度目のキドキド。
 
娘達の遊び方が変わって成長を感じつつ、
 
長女の猛烈な遊び方に、
ちょっと引いたりして…。
 
楽しく過ごしました。
 
 
途中、お昼ご飯を食べにひと休みしつつも、
全力で遊ぶ娘達。
 
最後はもう、自分の体の感覚もわからなくなったような、
ヘトヘトな様子で、
 
「そろそろ、帰ろうか?」と声をかけると、
 
いつもは「嫌だ!もっと遊ぶ」なんて言うことも多々ある姉妹が、
素直に家路へと足を向けました。
 
よし!ぼくら夫婦は、よく頑張った!
 
 
そんな帰り際、
 
キドキドを後にして、
店舗の壁に目をやると…。
 
あそびのせかいのルール
と言うものが、
目に飛び込んできました。
 
 =====
 
あそびのせかいのルール
 
おとなは、子育てをもっと楽しもう、
子どもが遊びながら、いきいきと育つ力を応援しよう。
 
そのために、これからの子育てに必要なこと。
それはみんなで子どもを育てること。
だから、ここでは、
「親は、すべての子どもの親になる」という気持ちで、遊んでください。
 
そして、子どものために何かひとつだけでも、
発見して、それを持って帰ってください。
 
さぁ、一度しかない「今日」という時間を、
親子で一緒に思いっきり遊んで、お過ごしください。
 
 =====
 
すみません、
遊び終えてからルールを拝読しました。
 
と言う気持ちになりつつも、
 
ぼくはこの、
キドキドのルール(コンセプト)に共感して、
より晴れやかな気持ちで家へと向かいました。
 
 
ぼくもね、
 
おとなは、
もっと、
子育てを楽しめたらいいなって、思います。
 
 
ちゃんと出来ることとか、
きちんとすることも大切だけど。
 
それよりも、
 
目の前のこの子達が、
その先で、
さまざまな体験が出来るように、
 
いろんなことに挑戦できるような関わりが出来たらな、
って思っています。


でも、自分が子育てをするようになって、

それが、どれだけ大切なことで、
それが、どれだけ難しいことなのか、
よくわかりました。


上手く出来た瞬間も、
ひとつの経験。

失敗しちゃっても、
同じ、
ひとつの経験。

そんな、ひとつの経験と、
その経験の先にあるすべての出来事を、

ぼく達は、
主観なく、
子ども達と一緒に楽しめたらいいのかも知れませんね。


ぼくのフィールドは、
ピアノ教室だから、

キドキドのように「遊ぶ」ことが軸にはならないけど。

子ども達のパパママと一緒に、
育てていけるような関わりをしていきたいなって、

いつも思っています。


一度しかない「今日」という時間は、
ピアノレッスンでも同じ。

また明日から、どんな形で、生徒達と音楽を奏でようかな。

素敵な言葉に出会えた、
素敵な1日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
【こころと気づきのしつもん】 
 
Q.一緒に体験、していますか?
 ↓
[ぼくの答え]
出来るときに、出来るだけ!
 
 
 
 
 
あなたの答えは、なんだろう?
 
 
 
 
 
レッスンのお申し込みやサロンについては、お問い合わせから…。

お問い合わせ

 
※ パソコンからのメールが受信できるアドレスにて、ご連絡くださいませ。
 

 

お待ちしていまーす!

コメント


認証コード8785

コメントは管理者の承認後に表示されます。